fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

著者から伐木の技術指導を受けてみませんか

『伐木造材のチェーンソーワーク』(共著)『写真図解チェーンソーワーク』の著者・石垣正喜さんから直接、伐木の技術指導を受けてみませんか?

この9月に石垣さんが理事長を務めるNPO法人ジット・ネットワークサービスが実施主体となって「森林管理技術・技能習得制度」平成23年度第1回研修会が開催されます。

安全な伐木作業の手法とソーチェーンの目立て、ロープワークなどの道具の使用方法についての研修会です。

目立て実習

伐木実習
(写真は、昨年の研修会の模様です)

・日程は、下記の通りです。
<第1回研修会> 平成23年 9月17~18日(1泊2日)静岡市清水区大平
<第2回研修会> 平成23年 11月12~13日(1泊2日)静岡市清水区大平

・受講費は、20,000円(※宿泊費・食費等の実費は別途7,000円徴収)

*なお、研修を受けられた方で、希望者には「特別教育の終了証(安全衛生規則第36条第8の2)」が発行されます。(別途発行手数料2,000円と免許証サイズの証明写真が必要)

詳細は、事務局までお問い合わせください。

静岡県森づくり安全技術・技能推進協会
事務局(担当:久米歩) 〒424-0415 静岡市清水区布沢243℡/fax 054-396-3177
Mail : kume@soma-wood.net

(本永)
スポンサーサイト



月刊誌2012企画案づくり

読者の皆様、こんにちは。
厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

私どもでは、いま、来年2012の月刊誌企画案づくりを急ピッチで進めております。
月刊「林業新知識」、月刊「現代林業」の2誌です。

企画案づくりといいましても、日頃、私どもスタッフが取材、編集を通じて、現場で得た情報を総合する作業が基本です。
その中から、読者みなさまが求めるテーマを探っていく、という段取りをいま進めているところです。

基本は現場です。
スタッフが見聞きしたもの。
たとえば、現場で交わされている議論、現場から発信されている疑問、なやみ、不安の声など。

そして、さまざまな担当者となった方々の切実なる声。必須情報が欲しい、あれの本当はどうなっているのか、など。

そうした現場の場面を思い起こし、それを整理する中から、読者のみなさまが求めるテーマが浮かび上がってくる。
そのために、日頃の情報整理、見聞きした一言一言を、一場面それぞれを、情報としてスタッフ全員が管理していることが、日頃の必須作業として求められています。

編集部員が、理屈、頭で考えたような企画は、ダメです。
そのような企画を排除するのが、ぼくの仕事でもあります。

編集部一同、すべてのスタート地点は現場にあり、と心がけてまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
(白石)

プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード