fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

経営の実践からのみ得られる珠玉の言葉 大橋慶三郎 林業人生を語る

林業とは、長い時間を蓄積し、成果を積み上げていくものだとすれば。

経営の実践の中にこそ、本物の智慧、情報があるのではないでしょうか。
経営の実績が無い人より、長年の成果をあげた人の言葉にこそ、耳を傾けるべき真実があるのでしょう。

大橋慶三郎氏は、戦後間もない頃からすでに60年以上にわたる林業経営を実践された方です。
しかも、とぎれさせること無く、経営を継続させて来られた実践者です。

その中で、さまざまな技術的工夫、経営ノウハウが磨かれ、それらは大橋氏の経営の中で、実践され、威力を発揮してきました。


言葉だけでは何とでも言えます。
机上で林業を立派に語ることは、誰でも出来ます。

けれど、60年経営を実践し、成功をおさめた方は、どれだけいるでしょうか。

それだけに、氏の言葉ほど、説得力のある例は、どれだけあるでしょうか。

考えてみれば、大橋氏に代表される、(60年のような)長年の実績をもつ、実践の言葉は、意外にみなさんの耳に届いてはいないんじゃないでしょうか。

林業とは、時代を超えて実践されてこそ、意味があるのでしょう。

50年前につくった作業道がいまも壊れることなく、立派に役に立っている姿。
そこに学ぶべきものがあるのではないでしょうか。


数々の林業経営の失敗例と成功とを分けるものは、何か。
これを知っておかなければ、経営破綻を招きかねない誤解とは何か。
それらを、ぜひ本書から見出して頂ければと思います。

「林業の中に生活があるのではなく、生活の一部に林業がある」
「林業は金借りてまでやるもんやない」
「時を考えなかったら、林業は成立しない」


タナ地形の発見、作業道づくり、適正規模、時間軸、借金林業の怖さ、現場を見る眼をどう養うか、後継者に伝える言葉など。

わが山を知り、自然に逆らわず、調和を尊び、決して無理をしない、見得も張らない。身の程にあわせたやり方を貫き通すことの大事さ、林業実践を語った、真実の本です。(白石)

大橋慶三郎 林業人生を語る
oohashi jinsei hon
スポンサーサイト



意欲喪失こそ、最大の国家的損失。

宮崎の口てい疫被害については、一刻も早い収束を願わずにはいられません。

原因究明、防止策など、さまざまな調査、論議が今後進められ行くのでしょうが、なんといっても畜産農家を思う視点が欠けることのないようにと、願っています。

もともと畜産農家は苦労が多い仕事でしょうし。
こうしたいわば災害によって、長年の努力の成果が一瞬にして失われてしまうことほど無念なことはないでしょう。

農家の方はもちろん、後継者や次代の畜産を担う若者たちへの心理的影響は少なくないでしょう。

無念、失望、あきらめなどが農業を担う人々に広がることが、一番の国家的損失だと思うのです。

だからこそ。
消費者や評論家の視点が前面に出ることだけは、あってはならないと考えます。
農家の意欲を損なうことがないよう、最大限の支援がほしいと考えます。

失った希望、意欲を取り戻すのは、容易なことではありませんから。
それこそが、わが日本の最大の財産なのでしょう。
目先に捕らわれることのない、支援策がとられることを願っています。
(白石)

幸せの村を創る林業戦略

幸せの村を創る林業戦略

2010年6月号、月刊「現代林業」特集のタイトルです。

長野、宮崎、高知のぞれぞれ3地域の林業戦略を紹介した内容です。

幸せの村を創る、とは少々文学的表現に思われるかもしれません。
けれど、こんな編集意図があります。

林業って、いったい何を目的に行うのか。何を目指して、林業なのか。
そこをはっきり定めて、そのためには何を考え、実行すればいいのか、地域レベルの経営戦略をビジネスとして描いてみたい、ということです。

目的って、いまさら何だ、と言われそうです。

造林、資源造成の次代が長く続き、これからはそれを元手に経営成果を出していく工夫が求められてきます。
そこでの目的は何か。

木材の生産か、川下業界への供給か、産業振興か。
さまざまな考え方があるでしょう。

本誌では、こう考えています。
林業で、地域にさまざまな雇用・仕事が生まれ、それが子ども・孫世代まで続くしくみをつくること。
それこそが、林業の目的だと。

雇用・仕事があれば、そこで働く人が地域に住み、家族をつくり、子どもたちの笑顔が戻ってきます。小学校もにぎやかになるでしょう。

それこそが、幸せの村ではないかと。

もう一つの視点が、農林業で豊かになる方法とは何か。それも考えたいということです。

誰もが毎日楽しむコーヒー。
その豆を生産する南米、アフリカなどの農家は、決して豊かになれません。それどころか、生活が成り立たないような境遇に甘んじている例が多いとか。

コーヒー価格がずうっと低迷しているかというとそうではなく、一頃の3-4倍になったりしています。
3-4倍になれば、農家も儲かる、と思われるかもしれませんが、そうではないのです。
農産物の価格が上昇しても、農家が豊かになれないのは、なぜか。


日本の農業後継者がいきいき働く、豊かな農業の事例がときどきメディアで紹介されています。

そこには、一つの共通点があります。

川上型(原材料としての出荷のみ)の農業ではないこと。
地域内で、できるだけ加工、付加価値化を図り、
そのことで、規模は小さくとも、地域に仕事を創り出している…。

そして、幸せの村を創る林業戦略です。

地域の人々が幸せになってこその林業です。

こうした事例を、今後も折に触れてみなさんに紹介したいと考えています。(白石)



月刊「現代林業」2010-6月号

GR2010-6.jpg

実際の仕事は、きれい事ではすまされないことばかり。

湯浅勲の林業実践問答
集約化の壁はこうしてブチ破れ


集約化の壁はこうしてブチ破れ

地域の産業として林業を成立させるための基本は、なんといっても団地化・集約化でしょう。その上で、大勢の山主さんの意見をまとめ、路網を整備し、伐出の多工程をうまく回して、経営成果を出す。その結果、山主さんの利益になり、森林組合、伐出事業体にも雇用が出来、地域がにぎわう。
それが、私たちの描く林業集約化の姿です。

とはいうものの、それぞれの場面を任された担当者は、初めての経験に面食らったり、疑問が湧いてきたり、悩みを抱えたり。

そんなのとき、ホンネのところを誰かが聞いてくれないかなあ、アドバイスくれないかなあと思われるのではないでしょうか。

湯浅勲さんの本書は、まさにそんな本です。
担当者を救うアドバイス集であり、悩み、疑問に、率直にズバリ応える内容です。

ひとことで集約化といっても、じっさいそれを進めていくと、さまざまなトラブルが発生します。
機械だって、入れればいい、というわけでもありません。
現場と事務方の意見の食い違いもあるかもしれません。
山主さんの考えも様々です。

きれい事ですまないことばかり。
それが、仕事なのでしょうが、それにしてもいい知恵があれば…。

そうした実際のトラブルを例にあげ、著者である湯浅氏なら、こうする(または実際にこうしてきた)というズバリを、問答形式で書いています。
直球勝負の本なのです。

集約化に関わる全ての方、現場の方、事務方、経営者の方に、おすすめいたします。(白石)

yuasa butiyabure
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード