fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

-公開シンポジウム- 林業技術者養成に大学の果たす役割(仮)

-公開シンポジウム- 林業技術者養成に大学の果たす役割(仮)

(趣旨)
 林業を取り巻く環境が大きく変化する中で、林業技術者養成が重要な政策課題
となっています。鹿児島大学では、2007年度から文部科学省の社会人学び直し
ニーズ事業に採択されて、「高度林業生産システムを実現する林業生産専門技術
者養成プログラム(親方養成事業)」を実施してきました。2009年度で文部科学
省の事業が最終年度を迎えるにあたり、これまでの鹿児島大学での取り組みの成
果を広く社会に知らせると共に、林業技術者養成に大学が果たす役割について関
係の専門家と議論することを目的として、公開セミナー(シンポジウム)を開催
します。

日時:平成22年2月15日(月)13時30分~16時30分
会場:(社)日本森林技術協会 大会議室(東京都千代田区6番町7)
内容
(1)本学の取組報告
(2)基調講演・パネルディスカッション
(3)意見交換
パネラー(予定・交渉中)
林野政策担当者
林業技術者団体代表
森林所有者・雇用促進関係代表
林業事業体経営者
コーディネーター:永田信(東京大学大学院教授)

参加対象
林業関係者、大学関係者、関心ある市民

参加費
無料(事前申込必要なし)


スポンサーサイト



シンポジウム「日本の森林バイオマス利用を進めるには~日本林業復活のための提案」のご案内

****
<シンポジウム「日本の森林バイオマス利用を進めるには~日本林業復活のための
提案」のご案内>
                          
日 時:2010年1月15日(金)13:00~17:30
会 場:早稲田大学大久保キャンパス(理工)63号館03-04会議室
   (副都心線西早稲田駅に直結 高田馬場駅より徒歩15分)
    http://www.waseda.jp/jp/campus/okubo.html
主 催:NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク(BIN)
共 催:W-Bridge
資料代:1000円(BIN会員は無料)

13:00  開演
13:05~13:25 「木質バイオマス利用をめぐる状況と林業」 
        伊藤幸男(岩手・木質バイオマス研究会会長/岩手大学)
13:25~13:55 「現在の林業の概況と課題」 
        熊崎実(日本木質ペレット協会会長/バイオマス産業社会ネットワーク理事)
13:55~14:20 「国産材が使われない理由」 田中淳夫(森林ジャーナリスト)
14:20~14:45 「日本林業を復活させるためには」 加藤鐵夫(元林野庁長官)
14:45~15:10 「日吉森林組合の取り組み」 湯浅勲(日吉森林組合参事)
15:10~15:35 「日本林業復活への道筋」 
        相川高信(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)

15:50~17:30 パネルディスカッション「日本林業復活のための提案」
 コーディネーター 泊みゆき(バイオマス産業社会ネットワーク理事長)
 パネリスト  岡田久典(早稲田大学W-Bridge運営委員)、伊藤幸男、
熊崎実、田中淳夫、加藤鐵夫、湯浅勲、相川高信
コメント 金谷年展(慶應義塾大学大学院政策メディア研究科教授)

*時間および講演タイトルは一部変更になる可能性があります。

※日本で利用可能なバイオマスの半分以上が、森林由来のバイオマスですが、廃
 材の利用が進んだ現在、今以上の利用拡大には、林業振興が不可欠です。

※日本の木材需要は、人工林の更新分でまかなうことができ、木材価格も低いに
 もかかわらずなぜ、日本の木材自給率が2割程度なのか、日本の林業を産業とし
 て自立させるためにはどのような政策が必要でしょうか。

※日本の林業の状況について理解を深めつつ、個別の政策にとどまらず、総体と
 しての林業をめぐる状況を捉えながら、どのような方策を行うべきかについて、
 林業および木質バイオマスの最前線に立つ方々が議論します。多数の方々のご参
 加をお待ちしています。

※参加を希望される方は、下記よりお申し込みください。
http://www.npobin.net/apply/
(画面右端の「詳細」ボタンをクリックしてください。)

月刊「林業新知識」、デザインもコーナーも一新!

みなさん、こんにちは。
強烈な寒波が入っているようですね。
先ほど山形県内の方とお電話していたのですが、
「ものすごく降ってるよ!」とのことでした。
皆様の地域では雪の被害は大丈夫でしょうか。

さて、月刊「林業新知識」の1月号は
そろそろお手元に届く頃でしょうか。
この1月号から、デザインもコーナーも一新して
生まれ変わりました(手前味噌ですが・・・)。

まず、読みやすさを重視しました。
文字の大きさだけではなく、
ゆとりを持たせたデザインを心がけました。

その新旧比較がこちら ↓ 。

新旧比較

いかがでしょうか?
どちらも実物からスキャンしたものなんですよ。


次に、コーナー構成について。
2010年は、「実践できる技術」を幅広く取り上げたいと考え、
特用林産や林業道具、獣害対策など、
かねてからリクエストの多かった「技術モノ」のページを
増やしています。

こんな記事が読んでみたい。
こんなことを取り上げてほしい。
そんなリクエストがあれば、
編集部までドシドシお寄せ下さい。
すぐに企画に反映していきます!!

2010年も「林業新知識」をよろしくお願いいたします。

                 「林業新知識」担当・仮家


『現代林業』の文字が大きくなりました!


読者の方々からの「文字が小さくて読みにくい!」という声を受けて、
この度、1月号から文字を大きくいたしました。

これにより誌面にぎっちり文字が詰まった印象がすこし和らぎ、
すっきりした誌面になりました。
すでに前よりも読みやすくなったという声も頂いております。

文字が大きくなり文字数が若干少なくなった分、クオリティーを高めて、
今後ともより良い雑誌づくりに努めて参りたいと思います。

これからも月刊『現代林業』をどうぞよろしくお願いします。

                     (『現代林業』担当 岩渕)



農林漁業ことはじめフェスタ2009

 12月6日(日)の午後、買い物客で賑わう池袋・サンシャインシティで「農林漁業ことはじめフェスタ2009」が開かれました。IUターン等で農林漁業への新規参入を促そうというねらいで開催されたイベントです。
 農林漁業団体が相談ブースを設けたほか、NPO法人ふるさと回帰支援センター・高橋公さんやギャル農業・藤田志穂さんのトークがありました。また市民グループ「五反舎」の丸太切り・木工体験や、農産物の試食会なども開かれました。
全国林業改良普及協会は相談ブースを出展。私は相談員として参加してきました。
私どもの相談ブースへの訪問者は4名。一人は山で働いてみたいという20代男性。2名は30代女性で、田舎暮らしや間伐材の家具づくり情報を入手したいという方。そしてもう一人は実家の山のことが気がかりという60代女性でした。
会場周辺は息苦しくなるほどの人出でしたが、大半が幼児を連れた若年夫婦や小中学生。相談ブース横で行われた丸太切り・木工体験は列をつくるほどの大好評でした。飾り付けをした輪切りの丸太を大切そうに持ち帰る子どもたちの姿が印象的でした。                                      (斉藤)

『現代林業』表紙の女性がカレンダーになりました!


『現代林業』の顔と言えばやはり「表紙を飾る女性」。
そしてこの度、2009年1月号~12月号の「表紙の人」全員が
各月に登場するカレンダーができあがりました。
『現代林業』の長い歴史の中で、初めてのチャレンジです。

その経緯についてちょっと裏話を披露させていただきます。
『現代林業』の表紙については、
「なぜ女性でなければダメなのか?、ぜひイケメンにして欲しい!」
という声も聞かれるのですが、その一方で、
「このコンセプトは絶対変えるな!!(毎月これが楽しみで購入してます)」という
熱烈な読者の方も(結構)いらっしゃいます。
そしてそんな熱心な読者のお一人から以下のようなお便りを頂きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現代林業の「表紙の人」についてですが、正直に申しますと毎月最初に最後のページをめくり
「今月の表紙の人」をチェックしてしまいます。
 これは私だけではなさそうで、職員が集う時の雑談で話題になるところを見ますと
他の方も同じ行動をしているのかと想像できます。
 ただ単に表紙の女性の話題ではなく、その方のお勤めの職場・地域から始まり、
その地方の林業地の特色・気候・風土等々話題が膨らんで行きます。
 なぜそうなるかと考えましたところ、女性の活躍が目覚しくなって来た林業界でも
未だ男女比率は多種業界と比べまだまだなのではないかと思われ、
そこで全国地方の林業地で活躍されている女性に期待と親近感を感じ、
その方の勤められている職場・お住まいの地域に興味が湧くのではないかと思いました。
 厳然と職場の雑誌コーナーに今月号が陳列してあると、
どんなに疲れていても・早く帰路に着きたくても、ついつい雑誌を手にしてしまい、
時には読み込んでしまう事があります。正に一服の清涼剤的な効果が大です。
 前置きが長くなって申し訳ありませんが、
是非とも一年間表紙を飾られた林業ウーマンの方々の「カレンダー」を
製作・販売してはいただけないでしょうか?。
 職場に持込めるカレンダーは昨今のセクハラ問題で
女性の方の写真が掲載されているカレンダーを持込むのが難しくなっている現状です。
 しかし男だけの職場ですと清涼感溢れる女性の写真は職場環境の和みに繋がり、
癒しになるのも事実です。
 NHKで女性気象予報士のカレンダーを販売しておりますが、
同じようにもし現代林業表紙の人カレンダーが発売されれば、大きな反響を呼ぶと思われます。
 なにとぞご英断下さりカレンダーの発売になります事を期待しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようなアツイ要望を受けまして、編集部として(採算性は正直期待できないものの)、
まあ一度やるだけやってみようじゃないかと、編集部長が陣頭指揮を執り、
書籍担当スタッフが制作に当たることになりました。
 もちろん『現代林業』を担当する私も、表紙の人の女性からの了解を取り付けさせていただきました。
丁寧に趣旨をご説明したところ、皆さんご理解を示していただき、大変感謝している次第です。
 その中には、ご自分のお仕事の営業ツールに積極的に使いたいというお言葉もありました。
 こんな経緯があって制作されたカレンダーですが、まだ在庫はありますので、
ぜひ、この機会にご活用してみてはいかがでしょうか。

(『現代林業』担当/岩渕)




プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード