fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

「切り開け 森の未来!」ポスター

こんにちは、制作の三石です。
今年も、間伐推進強化期間(10・11月1)がそろそろやってきます。
それにあわせ、間伐等、森林整備推進への取り組みを効果的にPRできるポスターがコレ↓。
  もちろん、上記期間外にもご活用頂けます~!

現在の制作の進捗状況をお届けしようと、
「右の写真と、左の写真の違いを見つけて下さい」

としようと思いましたが・・・・・、
kanbatsu09poster.jpg
写真にしてしまうと差が出ませんでした!!

左)色校正の初校
右)色校の色味を修正した、念校(最終稿)

です。何となく、右側の方が色がハッキリ、濃い感じが、お分かり頂けますでしょうか。

ポスターは、特に色校正に気を遣いますが、今年は、
明るい林の明るさ・美しさと、暗い林の茶色い暗い感じとの対比を、
くっきりと出すことに結構苦労しました。

モニターや、出力したプリンタの色と、本番の紙(紙によってもインクの吸い方が違ったりする)に、
インクを載せた色と、やっぱり違うものです。


無事に工程が進み、14日に仕上がり、今週中にはお届けできる予定です。

 △ポスターの詳細はコチラをご覧下さい。

 △色校正とは? →こちらの去年の記事ご覧下さい。

 
●ポスターのコンセプトなどのつぶやき・・
昨年から担当していますが、貫かれる方針として、
 一般の皆さんに「間伐」をPRするだけでなく、
 業界でも「間伐推進」を盛り上げていき、
 ポスターを見て、勢いや元気がつくよう、前向きなものを作る
ように、心がけています。

毎日見る物ですし、切迫感よりも、元気がわいてくるもののを!
というのは変わらないポイントです。

今年は、「間伐をすることで、明るい森林・未来へ」というメッセージを込め、
間伐促進そのものを分かりやすく、力強く訴えています。


又、チェーンソーの刃部分を使うことで、賛否両論はあろうかと思いますが、
少なくとも、一般の方が見たときに、直感的に怖い感じがしないような処理はしたつもりです。

自分も、間伐作業を体験した時に感じた、
実際に動いたチェーンソーの重み、刃の存在感は、忘れていません。

リアル過ぎてもいけなくて、かと言ってデフォルメかけ過ぎると、
今度、「スリッパの裏?」とか言われたり。確かに・・(泣


というわけで、今年は少々反応が怖くもあるのが正直なところですが、
間伐を元気づける一助となればと願います。


●口ずさめるキャッチコピー
今年も、各所にご注文のおうかがいの電話をした際、
「あ~ 伐り開くのやつね」と言って頂いたところが数件ありました。

うれしかったです。
覚えやすい、というのは大事ですね。



●おまけ 「開く」と「拓く」
当初、「拓く」にするという案もありましたが、
「拓く」は、読みにくいというのと、
「土地に手を加えて、人間生活により便利なようにする(大辞林)」とあるように、
「人工的に作る」という意味合いが強くなると解釈し、
林業の自然の力の意も込めたく、素直に「開く」にした次第です。


↓先週、たまたま見つけた、有名な歴史シュミレーションゲームのポスター。

「切り拓く」の正しい用法例は、こちら?
kirihirake.jpg
なるほど、でっかい意思です。天下への道。
しかし、林業だって負けぬぞ!!

 三石(麦酒2L飲めるかな?)
スポンサーサイト



座談会にて

「林業現場人 道具と技」に掲載される「座談会・現場人のホンネ小屋」について
その時のことをレポートします。

出席者は杉山要さん、梶谷哲也さん、青木亮輔さんの3名。
都内某所にお越し頂きました。

私はカメラ撮影や、雑用を担当しておりましたが、
若き獅子たちを前にたじたじでした。汗

13時過ぎから始まった座談会は途中少しの休憩をはさみ17時ぐらいまで
熱のある内容でした。
お話の内容は
・チェーンソーの入手先は?
・メンテナンスって、どこまで?
・ソーチェーンが切れるんだけど……
・ソーチェーンをかしめる
・どんなヤスリ使ってる?
・ガイドバーは何使ってる?
・ハードノーズは使えるか
・角刃を研ぐ
・メッキに切れ味の秘密が
・趣味を語ろう

などなど。

終了後は録ったテープを整理する間もなく
夜の部が開幕。

終電前までとぎれることのない話題は
酔いとともに頭の中でミックスされて
翌日いろいろ思い出すのに苦労しました。

山の男たちのお酒の強さも実感できた1日となりました。(只野)

zadankai
座談会参加者。右から梶谷さん、杉山さん、青木さん

林業界初の試み?

1つ前の記事 新刊「林業現場人 道具と技」についての
追加情報があります。

なんとこの本には専用のウェブページが存在するのです!
http://douguwaza.blog45.fc2.com/
↑こちら

本の感想や、道具について、おもいっきり語り合いませんか?
悩み、苦労、楽しかったこと、嬉しかったことなんでも
書き込みください。

情報を共有して
そして、現場人と現場人を繋ぐウェブページになってくれたら嬉しいです。

もちろん、編集部への要望、企画など、みなさまのお知恵も
お待ちしております。
「林業現場人 道具と技」はみなさんと一緒に創りたく思います。

書き込みお待ちしております。よろしくお願いいたします。

携帯電話からもご覧になれます。下のQRコードを読み取りください
gennba_HP
(只野)

現場人は「げんばびと」って読むんです。

みなさまこんにちは。
最近は寒くて毛布にくるまって寝ている只野です。

この寒さ(たいした寒さではありませんが)に対抗するべくホットな話題を
提供いたします!!

新刊が出ます!!!!!!
タイトルは

林業現場人 道具と技Vol.1(本タイトル)
チェーンソーのメンテナンス徹底解説(サブ)

です。
表紙も真っ赤で超ホットな感じになっております!
genba1.jpg


本書は
チェーンソーのメンテナンス徹底解説を特集として
・チェーンソーの自己診断、メンテナンスの基本
・現場での目立て
・燃料からのトラブル回避の実践テク
・スプロケットの取り替え方の工夫
・ガイドバーのタイプと選択方法
・ソーチェーンの「こんがらがり」からの脱出法

などを紹介。

ほか、

多数の女性たちも登場します。
ツリークライミングやチェーンソーカービングといった
ホビーも載っていますので、

最後までワクワク、ドキドキが止まりません!!
「ほほー、なるほど!!」
「クスクス、ふふふ。(笑)」
がたくさん詰まってます。

読み終わったら仲間たちと道具について語り合いたくなること
間違いありません!



発行は10月末です。
もうしばらくお待ちください。

新刊 提案型集約化施業のカンどころ

カンどころカバーオビイメージ

発刊したばかりですが、読者のみなさんから好評を頂いております本書。
著者の坪野さん、そして執筆協力の本多さんは、森林組合など事業体プランナー研修の講師として活躍されており、読者の中にもお会いになった方もおられるでしょう。

関西言葉で若い研修生に、熱く語りかける坪野さんは、アニキのような存在です。
夜には、自慢のギター弾き語りで研修生を癒してくれるそうです。
実は、坪野さん、シンガーソングライターでもあり、本書の冒頭には、ご自身の作詞・作曲になる林業応援ソング「僕がまもるよ」が掲載されています。
ホントは、本書に坪野さんの弾き語りのCDを付録として付けようか、といった案もありました
が、いずれご自身の歌がメディアから流れてきてほしいな、と思っています。

本書は、坪野さんが読者に語りかける本です。
仕事に迷いや行き詰まったとき、みなさんを励まし、そして仕事のアイデアとなる言葉がきっと本書の随所に見つかると思います。(白石)
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード