fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

越前市

 第38回全国後継者大会の会場となった越前市は、平成17年に旧武生市と旧今立町が合併して誕生しました。
 当地で垣間見た様子をいくつかご紹介します。

<蕎麦のまち>
 武生駅周辺には、越前蕎麦のお店がたくさんあります。特に、大根おろしとつゆを添えた「おろしそば」は、越前の食の代表の一つだそうです。
 DSC_4069.jpg
 写真は湧水と地元産の蕎麦粉、大根を使った「御清水庵」の「おろしそば」。こしがあって絶品でした。

<蔵を残すまち>
DSC_4075.jpg DSC_4079.jpg 
 現存する蔵(築80年~百数十年)を補修し、街並みを整えた武生のまちなかにある「蔵の辻」。
 カフェやギャラリーなどがあり、まちなか散策の素敵な休憩スポットです。

<和紙のまち>
 今立は、150年の伝統をもつ「越前和紙」の里です。
 「和紙の里」にある「卯立の工芸館」で、伝統工芸士の職人さんによる紙漉きの様子を見学させていただきました。

コウゾやミツマタ、ガンピを蒸して、皮を煮て柔らかくし、さらにたたいて細かくして、繊維を得ます。
DSC_4627.jpg DSC_4633.jpg

繊維を水にさらしながら不純物を除く作業が、工程の中で一番大変な作業だそうです
DSC_4628.jpg

繊維とトロロアオイ(黄蜀葵)の根から出る液を混ぜたものが和紙の原料です
DSC_4640.jpg

名人技!微妙な揺り動かしにより、繊維が絡み合い、一枚の紙が漉きあがります。リズミカルかつ微妙な手の動きは魅了されます。この方法は「流し漉き」というそうです
DSC_4656.jpg

漉く際に使う竹でできた簀(す)の目も美しいです
DSC_4658.jpg DSC_4647.jpg

漉いた紙を「漉き桁」からきれいにはずされるのも名人技。漉いた紙を積み重ねたものを「紙床」というそうです
DSC_4661.jpg

紙床に圧力をかけて脱水します
DSC_4666.jpg

脱水した紙どおしがくっつかずに一枚一枚剥がせるのが不思議ですが、これはトロロアオイによるそうです
DSC_4674.jpg DSC_4679.jpg

板の上で天日乾燥すれば、和紙の完成です
DSC_4684.jpg DSC_4691.jpg

灯りで演出された和紙で描かれた絵(紙の文化博物館にて)
DSC_4697.jpg

(高橋)

スポンサーサイト



国土緑化

 全国後継者大会の翌日7日(日)には、福井市の一乗谷朝倉氏遺跡にて、天皇皇后両陛下をお招きして、第60回全国植樹祭(主催/(社)国土緑化推進機構、福井県)が開催されました。

DSC_4566.jpg

 全国の林業関係者をはじめ福井県内外から1万1000人が、ケヤキやイロハモミジ、カツラ、クリ、コウゾ、スダジイなどの苗木の植樹や式典に参加しました。

DSC_4479.jpg
DSC_4559.jpg

 ところで、この「全国植樹祭」は、「豊かな国土の基盤である森林・緑に対する国民的理解を深めるために行う、国土緑化運動の中心的な行事」です。
 今回の開催で60回目を迎えました。

 会場内では、昭和25年山梨県で開催された「第1回植樹行事ならびに国土緑化大会」(開催テーマは「荒廃地造林)からの国土緑化の歩みを写真で紹介した「国土緑化の歩みパネル展」が行われていました。

DSC_4551.jpg

 パネル展では、明治期以降の産業勃興や人口増加などによるエネルギー供給源としての森林の過度の伐採や戦争などにより荒れた国土が、先人たちの努力によって現在の緑豊かな森林に覆われた国土になったことを伝えていました。
 一面のはげ山や、山の麓から尾根まで地拵えされている様子、横一列に人々が植林している様子などの写真に多くの来場者が見入っていました。
 山には木が生えていることが当たり前の現在ですが、かつての日本には草木のないはげ山が珍しくない地域があちこちにあったのだと知りました。
 今回の開催テーマは、「未来へつなごう 元気な森 元気ふるさと」です。
 文字どおり、豊かな森林を守り育て、次代に継いでいくことが私たち世代の役割だと、パネル展をみて感じました。

 (高橋)

第38回全国林業後継者大会 福井県で開催

続きを読む

麦秋

 夏至を迎えました。昼が長いこの時期、山の現場で働かれている皆さんは、早朝から夕方遅くまで汗を流されていらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

bakusyu

 この写真は、梅雨前の6月初旬に訪れた福井県への道中、滋賀県長浜付近の車窓から撮ったものです。
 美しい一面の黄金色。

 「麦秋」は、初夏の季語だそうです。

 「麦」といえば、パッと思いつくのはあれ。
 仕事の合間の麦茶。そして、仕事を終え帰宅してからの冷たいビール。
 麦が体にしみる季節になりました。

 これからますます山作業は大変な時期ですね。どうかご自愛の上、お仕事おすすめください。

 (高橋)

木の名刺入れが繋ぐもの

090612-meisiire.jpg

”天カラ(天然カラマツ)だよ。”

先週末、都内某所、飲み会のさなか、
ふいに手渡された名刺入れ。

こりゃまた、がっしりした造りで!
(私の手が小さいわけではないのです)

木のごつごつとした固さもあるのに、
優しい、良い手触り。
触っていると、癒されると言うより、安心する。

そして、大胆なのに、大味でない繊細な彫り込み。
節の味わいといい、
何て魅力的なんでしょう!!


”この前のあなたのブログ記事を読んで、作ってもらったんだ。”

・・・なんて言われてしまい、
私はうれしくて、
返す言葉も見つけだせずに、
ずうっと名刺入れをなでていたのでした。

こういう気持ちのやりとりがあると、
心底、良い職業に就いたなぁ・・・とまた思うのでした。

これからも、取材やシゴトでの出会いとその後の繋がりとを、大切にしていきます。


持ち主は、この名刺入れにぴったりの御仁、
「山村起業」でお世話になっている杉山さんです。

ありがとうございました!

 三石(二日酔いが怖いのでめっきり2合)

カーボン・オフセット J-VER

こんにちは。

月刊「現代林業」2009-7月号では、カーボンオフセットを特集しています。前号に続いての企画です。

カーボン・オフセットというと、読者のみなさん、いかがでしょう。なかなか難しいな、と思われるかもしれません。

実際、資料などをみても、そのとおりなんです。

本誌では、カーボン・オフセットのスタンダードとも言える制度、オフセット・クレジット制度(J-VER)を紹介しています。
その資料を読むと、第一、カタカナが非常に多い。スキーム、クレジット、プロジェックト、ポジティブリスト…。
資料読んでいると、頭が痛くなってきます。

それで、本誌では、読者が知りたいこと、疑問を出発点にしていますから、そこから資料を“解読”することにしました。

まず、頻繁に出てくるクレジット化です。
そもそも、カーボン・オフセットを本誌が取り上げるのは、森林の機能である二酸化炭素吸収そのものが、価値を持つからです。
しかも、吸収量が市場で商品として販売できる、お金に返られる経済価値です。
その手段がクレジット化ですから、これを本誌では、商品化と呼びました。

そこで、読者のみなさんが気になるのは、
・では、その商品(吸収量)は、ものになるのか、売れるのか、
・売れるのなら、一体いくらで売れるのか、
・誰が売れるのか(自分たちも売り手になれるのか)
・誰に売るのか、
・どこで(公設市場のようなところで)売れるのか、
・販売手数料はいくらか、
・需要は今後も増大するのか(有望商品なのか)
などではないでしょうか。

本誌でもこれを知るために、J-VERの取材を進めましたが、ズバリ答えが見つからないものもあるのです。
第一、一番気になる、いくらで売れるか、が見当もつきません。
販売実績がまだ、ないからです。

実績が出てくれば、以上の疑問への答えが揃ってくるのでしょうから、その時は、またみなさんにご報告したいと思っています。

商品化をめざした事例も、少ないながら出てきています。
詳細情報と合わせ、下記でご覧頂けます。(白石)

オフセット・クレジット制度J-VER
http://www.4cj.org/jver.html

商品化をめざした事例
http://www.4cj.org/jver/anken01.html

プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード