こんにちは、全国津々うらら、木製名刺入れハンター三石です。
実はこの業界、木の名刺は多いのに、名刺入れの使用者は意外に少ないです。
今まで、5名くらいしかお会いしたことないですね。布は2名(これまたステキ)。
ご挨拶の時、ギラギラ見させて頂いております♪
ネットでも探していましたが、
デザインは秀逸でも、海外の木を使っていて4000円くらい。高っ! 無理っ!
国産材だけど、デザイン的にどうかな・・・とか。
そもそも、国産材のものだと商品化してネット上に出ているものはほとんどありません。
しかし、たどりつきました。やっと。
先月末、たまたま名刺交換した方が持ってらっしゃいまして、教えて頂きました。
そして、今週届いた実物を見て、咆吼。美しい。なんて素敵なんだ!
長く、大事に大事に使おうと思います。
一般的には、ご挨拶の時って、初対面ですから、緊張していたり、
見たとしてもお顔と名刺のみで、名刺入れは案外目に入らないものかもしれません。
それでも、初めのご挨拶として、ツカミとして、
「山を応援しています、木も好きです!」と名刺入れでも伝えられるのではないか。
他の業界の人にもPRできるのでは。
そう思っています。
ということで、
職場で呼びかけてみたら、他にもコロコロと出てきたので、ご紹介します!

上から檜、杉、杉、杉(卓上用)です。
上の二つが今回購入したもの。
木目の美しさや木の柔らかなカーブに魅せられつつ、心和ませられます。
しかも、まだまだ良い香り。
(打合せの緊張前には是非クンクンしましょう)
手にも優しくなじむ。
お天気によって、閉まり具合が違うのも良い。
というわけで、

★卓上名刺入れ(写真は底部分):屋久杉
↑デスク上が落ち着いた雰囲気に。
★大津の森の木で家を建てよう!プロジェクト製作 名刺入れ(受注販売)
:比叡山の杉と檜の建築端材
↑不意に開かないように極小マグネットが付いているタイプもオススメ。
★かねやま杉の名刺入れ
↑直線的で力強い趣に。縁との2トーンが本当にかっこいい。
でした。
身近な木のものって、ホントいいものですよね。
次回は、時松先生のお皿を購入したので、そのお話でも。
三石(年度前後で胃弱・・2合)