fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

著者・湯浅 勲さん NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演予定

15_AAA_0593.jpg
こちら向きで話しかけているのが湯浅さん
(『山も人もいきいき 日吉町森林組合の痛快経営術』 p.135写真)


本会既刊の
『山も人もいきいき 日吉町森林組合の痛快経営術』
『林業経営力アップ!痛快人材育成術』
の著者・湯浅 勲さん(日吉町森林組合/京都府)が、
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演します。

2月3日(火曜) 総合 22:00~22:45
(再放送 2月10日 総合 午前1:00~1:45)
森に生きる、山に教わる
~森林再生・湯浅 勲~


35歳の時に地元の日吉町森林組合に転職し、
「一人ひとりの職員がイキイキ」をモットーに
職場改善を進めながら、
職員みんなで「日吉の森復活作戦」を展開した
湯浅さんが番組ではどのような切り口で取り上げられるのか!

「心のどん底が納得しているかどうか、そこが大事」

この相田みつをさんの言葉が
座右の銘だという湯浅さんの仕事の流儀、
また意外な一面を
番組で垣間見ることができるのでは、
と楽しみにしています。

お見逃しのないように!

また、これを機会に、
著者の既刊本2冊もぜひお読みいただければと思います。


(本永)
スポンサーサイト



里山の広葉樹林管理

kouyoujyu.jpg
新刊本
『補助事業を活用した里山の広葉樹林管理マニュアル』の
編集担当です。

発行(昨年末)以来、売れ行きは好調です!

本書の特長は、
「荒廃しつつある雑木林」を
      ↓
「17年で販売可能なシイタケ原木林」へと育てるために
必要でかつ補助事業に該当する施業を明確に示しているところです。

たとえば15年生くらいの不良(不用木が多い)林でも、
現状からどのように施業していけば、
最短で、
しかも補助事業を最大限活用して支出を抑えて、
シイタケ原木林に導くことができるのかが
分かりやすく紹介されています。


著者の津布久隆さんは林業普及指導員です。
津布久さんは本書の元になるマニュアルを制作し、
かつては雑木林が盛んに利用された管内(栃木県南那須地方)で、
森林組合とともに施業の必要性を訴えて活動したところ、
前年比で140%にも事業を伸ばすことに成功したそうです。

地域の眠っていた資源が生き返りました。
地域の景観も目に見えて美しくなりはじめました。

本書には著者撮影の広葉樹施業の
貴重な写真も数多く収録しています。
hougokousin.jpg
<萌芽更新>
hougaseiri.jpg
<萌芽整理>


津布久さんはこう話します。
「広葉樹林だったら会社を定年退職してからはじめても、
自分の代で十分収穫できますよ。お金にできますよ」と。

優良な原木林であれば、
1ha当たり10,000本の原木が生産できるとか
(原木1本は170円程度)。
山もきれいになり、収入も上がる!

編集担当として(サラリーマンとして)、
1反歩でも雑木林がほしくなりました。

ぜひ本書を手にしてみてください。
(本永)

2009年もよろしくお願いいたします!

新年あけましておめでとうございます

富士山

2009年も、富士映えるこの空のように澄んだ気持ちで、明るい森林・林業に向けて一歩一歩着実に進むことを大切に参りたいと思います。

編集部スタッフから一言ご挨拶させていただきます。

■今年は、現場主義を貫きます。
読者皆様の努力、工夫を雑誌、本の誌面で紹介させてください。いっしょに、社会へ林業を伝えましょう。情報、お待ちします。
<白石>

■「牛歩のごとく」で済まされない年代になってきましたが、でもやっぱり牛歩のごとくでしょうか。今年もよろしくお願いします。
<斉藤>

■目標:計画、実践。
<本永>

■「本気で勝負する林業」を世間に知らしめる年にしたい。今本気になれなければいつなる?
<岩渕>

■今年も「山に生き、山を守る」現場の皆さんからお教えいただきながら、明るく元気に張り切って林業をお伝えていきたいと思います!
<高橋>

■知恵とパワーの共有。今年もその輪を広げられるよう、皆さんが信じて託して下さるような全林協となるよう、つとめます!
<制作・三石>

2009年が皆さまにとって幸多き年となりますように・・・

本年もご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード