fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

アーボリカルチャー研修会(体験レポート)

みなさん、こんにちは。

「アーボリカルチャー」という言葉を聞いたことがありますか?
欧米では一般的な「業」で、管理や保全など、
樹木を対象とした活動の総称とのことです。
日本では、造園業や樹木医などの分野が近いようですが、
その技術や文化には、林業との接点も多いようです。

参考(wikipediaへリンク):http://en.wikipedia.org/wiki/Arboriculture

アーボリカルチャーの技術の特徴は「安全」。
その技術で社寺や屋敷林などの高所伐採(特殊伐採)を行っているのが
長野県にある上伊那森林組合 ArborWorks(特殊伐採事業部)です。
安全が徹底している技術や、
アーボリカルチャーの考え方を全国に普及させたい、
という考えから、12月1~6日にかけて研修会が開催されました。
記者も体験取材しましたので、ほんの一部をお伝えします。

DSC_0040.jpg
研修会は2部制。
最初の3日間は、ロープを使ったクライミング技術を学びます。
講師の小松さん、吉見さんの手ほどきで、
みなさんもすぐに登れるようになりました。


DSC_4497.jpg
クライミングシステムの一つ「スプリットテール」。
カラビナはハーネスに繋がっていて、これに全体重を預けます。
ロープや器具類は全て海外製で、
破断強度や耐荷重が数値で明確になっています。
一例では、この写真のクライミングライン(ロープ)は、
Samson社の「Velocity」という商品。
太さは7/16インチ(11mm)で、破断強度は6000ポンド(約2.7t)です。
詳しくは、メーカーのサイトで。
http://www.samsonrope.com

研修の後半3日間は「リギング」を学ぶもの。
直訳すれば船の艤装となりますが、ロープを張り渡して、
樹上から伐り降ろす技術のことです。
最終日は講師2人による実演でした。


DSC_0214.jpg
神社の境内に生える、推定樹齢300年、高さ30mを超えるケヤキです。
この枯れ枝を切除する作業のデモンストレーション。
枝の真下に社殿があるので、間違いは許されません。

DSC_0229.jpg
記者も登らせていただきました。
あまりの高さに足がすくみます。
眼下の社殿を越えて、奥の広場へ枯れ枝を降ろすことになります。

DSC_0257.jpg
さらに上では、講師の吉見さんが作業の真っ最中でした。
2つの支点で体を確保して、
宙づり状態で作業ポイントへ移動しています。
曲芸的にも見えますが、「ダブルクロッチ」という
ベーシックな技術に基づいていて安全なのだそうです。

DSC_0340.jpg
ロープを使って降ろされた枯れ枝です(赤い矢印が切断ポイント)。
枝といっても、かなりの太さ、重さです。
対象物の重さから各所にかかる荷重を計算して、
使用するロープや器具を選択し、システムを設計します。
これらの技術は体系化されていて、全てが安全に基づいています。

今回の研修は「レベル1」の設定とのこと。
今後、より実務的な内容の研修会も予定していて、
海外から第一人者を招いて、研修を行う準備も進めているそうです。

この模様は、月刊「現代林業」2月号の巻頭フォトレポートで
詳しくお伝えしています。ぜひご覧下さいませ。

DSC_0279.jpg
講師の一人、小松さん。
月刊「林業新知識」2月号から、
小松さんの連載「山でも街でも アーバーワークスの仕事」が始まります。
こちらもお楽しみに!

(仮家)
スポンサーサイト



山村クラフトへのいざない―月刊『現代林業』連載企画

みなさん、こんにちは。

いま、月刊『現代林業』2月号の最終校正を進めているところです。
本誌では、新年1月号から新しい連載企画をいくつか立ち上げております。

その一つが、時松辰夫さんの「山村クラフトへのいざない」です。
本誌の口絵のあと、本文の一番最初の頁に掲載する写真紹介の企画です。

毎号、時松さんデザイン・制作による山村クラフトの数々を紹介してまいります。

材としては市場で評価されず、価値がないとされる木。
けれど、デザイントとクラフトの技によって、何十倍、何百倍の価値にも生まれ変わる。それが時松さんが長年実践し、全国で指導も続けてきた山村クラフトです。

時松辰夫さん(ときまつ・たつお)のプロフィールです。
大分県日田産業工芸試験所勤務を経て、1991年より湯布院にて「アトリエときデザイン研究所」を主宰。北海道、東北地方をはじめ全国の木工クラフト産地で指導活動を展開、現在に至る。2007年に日本クラフト大賞を受賞。

DSC_0067_20081222143201.jpg

果樹栽培の剪定木で作られた箸

DSC_0053_20081222143222.jpg


間伐材の皿

DSC_0088_20081222143246.jpg


樹皮を生かした皿 サクランボ、クルミ、エゴノキ、ミカンなどの木を材料に。

実は、これらの作品、本誌のために制作して頂いた作品でして、毎月たくさんの素晴らしいクラフトを時松先生からお送り頂いております。
本当は、その全部を読者のみなさんへ紹介して、見て頂きたいのですが、誌面につごうで泣く泣く絞りに絞っての紹介となります。

これからもオリジナル作品を読者に見て頂こうと、時松先生が毎月制作してくれますので、どうぞご期待下さい。 (白石)

「農林漁業ことはじめフェスタ2008」に参加

トークショー
トークショー
 12月7日(日)の午後、農林漁業で仕事をしたい方に向けてのイベント「農林漁業ことはじめフェスタ2008」が、池袋のサンシャイン噴水広場で開かれ、行きなれない会場でしたが、参加してきました。
ステージでは、俳優の永島敏行さんやタレントの大桃美代子さん、それから神流川森林組合の副島さんらがパネラーになってのトークショーや、農林漁業体験、就業相談が行われました。
 私は林業就業相談ブースを担当したのですが、林業の仕事に就くためには具体的にどうすればよいのかを尋ねる方が多かったです。他には、「田舎に相続した山を所有しているが、材積はどう測るのか」 、「山をカーボンオフセットに利用できないか」、また「森林インストラクターになるための手続きは?」などの相談がありました。
フェスタ全景
フェスタ全景

丸太切り
丸太切り

農林漁業体験では林業関係で「丸太切り体験」があり、当編集部員もメーンバーとなっている五反舎がそれを運営しましたが、小さな子どもたちを連れた家族が順番待ちで、このフェスタ一番の人気となりました。
ノコギリの感触、木くずの香り・・・。マンション生活を送っているような都会の子どもたちが大きくなったときに、ふっと思い出してもらえたらと思った次第です。(斉藤)
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード