fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2008開催中★

こんにちは、メインレポーターGです。

昨日から、JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2008が、
千葉県の幕張メッセで開催されています

DIYといえばやはり道具
こちらは今年は、プロの方の商談会に力を入れているとのことで
昨日、今日は関係者のみの入場になっています。

でも、明日は一般の人も入場可能
(今は残念ながら受け付け終了したのですが事前登録すれば
入場料500円が免除になったのです

DIYは、何となくプロっぽくないと思われる方も
いらっしゃるかもしれないのですが・・・
展示会としても、十分楽しめると思います
最新の機械・工具などもありますしね。

一方では、昔ながらの鍛冶屋さんが来ていたり(三条や三木)するので、
刃物の話も盛り上がれるかも・・・

そして、色々なイベントも開催されているんですよ

清水國明さんが来て、「自然暮らし講座」を開催したり、
「週末職人講座」コーナーでは、
チェーンソーカービングデモ&木工講座も
明日、10:00~、13:00~、15:00~各会30分で、開催するそうですよ

またキッズたちには、「子どもの森づくり運動」コーナーで
「森のしおり作り」などの体験講座や、
「親と子の木工教室」なども開かれる予定だそう

週末の行き先に迷っているパパママ、いかがです?

その他も
「木づかい」についての講座や、サイエンスショー、エコウッド紹介などもあるそうです

盛りだくさんでおもしろそうですね~
私も明日、行ってみる予定です

特に今、山村、林業家の間では、
チェーンソーカービングが、盛り上がってきているとか・・・
一流カーバーのデモを、間近で見られるのがとっても楽しみです

以下リンクです。詳細見てみてくださいね

diy_banner_285_50.jpg
スポンサーサイト



仕事変われば道具も変わる~7つ道具拝見?

こんばんは、メインレポーターGです。

今日は、林業新知識でご紹介しているような、
「七つ道具」について、全林協編集部で・・・発掘してみました。

まずは年長組から・・・

DSC00774.jpg

すみません、衝撃画像だったでしょうか
アメーバ?
しかしさらに・・・

DSC00775.jpg

か~な~り、年季入っていますね・・・・
熟成されています

しかし、このセイブツ、実はこんな風に使うんですって

DSC00773.jpg

写真の手は、持ち主であるS石さん。
さすがにフィットしていますね~

「編集の仕事は、長時間椅子に座っていることが多く、
少しでも作業負担の軽減に」とのこと。

さらに、色々な道具への色々な工夫が見られます。
こちらは
DSC00769.jpg

「動きがスムーズなマウスパッドを選んでいる・・」
「左手でマウスを動かし、右手でキーボード操作すれば作業が効率化できる」

そしてこちら
DSC00768.jpg

「スタンドの光が直接当たると、強すぎるので昔の原稿用紙を貼り付けて遮光。」

・・・お仕事変われば、道具も変わる
随所に工夫をしているんですね・・・

ちなみに、机の上の様子は散らかっているけれど、
「データについては、整然と整理されているので、念のため」とS石さん。

全林協で発行している単行本、雑誌を支えている影のサポーターたち、
キラリ七つ道具の紹介でした?・・・

(使用感はあくまでも個人の感想であり、商品の性能を示すものではありません。念のため。笑。 )

お仕事拝見~現代林業、今アツイッ!

こんにちは、メインレポーターGです。

現代林業・・・・昭和36年の発刊以来、
女性が山で活躍する表紙に登場するおなじみのこの月刊誌

全林協で、この月刊誌を担当しているのは岩渕です。
今日は、その月刊誌、今月の「林業機械特集」について、
お話しを聞いてみましたよ~

まず!機械化特集の前に

実は・・・この機械化というキーワードは、序章にすぎなかったのです。
何の序章

それは、これまで不本意ながら「お荷物」「負債」だと思われていた山が
世界的な資源枯渇、高騰化の現在、宝の山に変化していく
そんな第二次林業革命の序章なのです

何~っとっても気になりますね。

育てるから、伐って出す発想の転換。
これからは、成熟期に入ってきた日本の木材をイザ利用する勝負時なのです

記事で対談していただいている先生方も、実践されているのですが、
これからは、「こんな木が出たから買って~」というような気まぐれ出荷ではなく
川下のニーズやコストに見合った流通見直し、
それには、集約化、低コスト木材生産システムが必要なのです

全国各地で広がりはじめている、
森林組合の「運営」から「経営」への変化、そして意識改革

また先進国型林業・・ヨーロッパの事例などを見ていくと
データも出そろい、在庫(森林資源)の徹底的な調査によって、
山は今後・・投資先としても注目されていく存在でもあったのです
なんだか儲かる?ハナシにもなってきましたね

ますます気になってきましたね・・・
これから、これら様々なキーワードをたどっていきながら、
誌面で、どしどし、ご紹介していきますよ~

では、早速、現代林業を定期購読っ!なんてな

・・・・・・・・
この後ろ姿・・・・
クールに仕事しているように見えつつも。
DSC_0004.jpg
めっちゃアツイんですよ~

現代林業を担当してはや4年の岩渕。
この取材、昼下がりの全林協の事務所で、熱く語ること1時間半
(取材最長記録達成

インタビュー最後には、「何か質問は?」
「ハイ、先生!」メインレポーターGは、久々の最新林学講義に、
呼び覚まされましたっ

月に1~2回の取材では、山にかかわる月刊誌を編集しているものの、
県庁所在地や団体事務所所在地など、
都市や市街地に泊まることが多いそう

様々な場所の、色々なキーパーソンにご意見を伺いながら、
ますますパワーアップしていく現代林業なのでした

「日本の林業の進むべき道、
これからバンバン紹介させていただき
山にかかわる皆さんへのお役立ち情報を発信していきます」


こうご期待です

林業経営力アップ~痛快人材育成術 発刊!

おはようございます、メインレポーターGです。

さて、本日8月12日、先の記事でご紹介いたしました単行本、
「林業経営力アップ~痛快人材育成術」
晴れて発刊となりました~

以下の全林協HPから詳細をご覧頂けますので
良かったら見てみてくださいね

「林業経営力アップ~痛快人材育成術」

以下は、以前、制作途中について、レポートいたしました記事です。
ウラバナシとして、こちらもどうぞ読んでみてくださいね
↓  ↓  ↓  ↓

こんにちは、メインレポーターGです。今日は、日吉町森林組合の湯浅勲(ゆあさ・いさお)参事書き下ろしの、痛快シリーズ(近日発行予定、新刊単行本)「林業経営力アップ~痛快人材育成術」について、ご案内したいと思いますこれまでにも「山も人もいきいき 日吉町森林組合の痛快経営術」でご紹介してきた日吉町森林組合。今回のこの本は、『人材の育成』に的を絞って、湯浅参事が、全国を飛び回っている多忙のなか、一気に、新...
お仕事拝見~「痛快」シリーズ・人材育成本発刊予定

【オススメ展示会】キッズデザイン博2008開催中

こんにちは、メインレポーターGです。

今、東京の外苑前で、キッズデザイン博2008という展示会が開催されています
昨日5日が初日で、今週末日曜の、10日までの予定だそうです

この展示会では、「キッズデザイン賞」を受けた製品などについて、
その場で見学、体験ができ、さらにワークショップなども開催されているようです

ところで、なぜ「キッズデザイン賞」をご紹介するかといいますと・・・
賞を受けた製品の中で、気になったものがあったのです
それは・・・
国産間伐材で作った紙を利用して、
カラフルなキッズスペースをプロデュースしている
会社です
こちらがその会社のHP(リンクします)です
木づかい運動に参加している企業だそうですよ

以前、横浜の山下公園のハッピーローソン(リンクします)でも、
キッズスペースに、子供用椅子を提供しているのを見たことがありましたが
それ以外にも、CDや本のお店、TSUTAYAみなとみらい店(リンクします)でもキッズスペースをプロデュースしていたり
とっても、カラフルでかわいらしくて、素敵な感じですよ

ちなみに写真は、山下公園のハッピーローソンの中の椅子です。
子どもたちにも大人気
この机と椅子に国産間伐材利用の紙が使われているそうです
DSC01168.jpg
国産の間伐材をうまく取り入れている事例ですね

またキッズデザイン賞には、様々な業種の、企業が参加しているようです
これから、この認証を受けることで、
木製品、住宅、デザインなど、山側から発信される製品の
ビジネスチャンスに結びつけることもできるかもしれません

そんな意味合いでの、この展示会のご紹介でした

・・・・
キッズデザイン賞とは・・・・(キッズデザインHPより)
子どもの安全・安心の向上、健やかな成長発達に役立つ製品、コンテンツ、活動、リサーチなどを顕彰し、表彰作品に“キッズデザインマーク”を付与するものです。
産官学民が“デザイン”の力を通じて生み出した、子どもたちのための成果について、社会的、文化的な価値の見地から公正な評価を与え、その優れたものの顕彰を通じて、産業・研究活動と子ども環境の高度化を図ることを目的としています。

詳しくは下記サイトをご覧になって下さいね

キッズデザイン博2008
木づかい運動

月刊誌の編集スケジュール!

こんばんは、メインレポーターGです。

皆様のお手元にお届けしている、月刊誌。
現代林業と林業新知識
200807081144000.jpg

今日はこの雑誌が出来上がるまでの、スケジュールについて
ちょっとご紹介してみたいと思います

今月発行の、林業新知識、8月号を例に取りますと・・・・
発行からさかのぼって、紹介いたします

■8月号は、7月1日に発行。

■6月最終日には全林協に搬入。

■6月18(~20のうちの1日)日に最終チェック(校正)をして、雑誌の印刷へ
(最終チェックは、印刷所に缶詰で1日かけて行ってます

■6月10~15日にはゲラ(レイアウト済み原稿)チェック

■6月5日くらいまでには、作成済み原稿を印刷所へ送信

■5月終わりくらいには取材完了→編集部で原稿執筆

■5月始めに、8月号の内容について打ち合わせ
 取材のアポ取りなどなど・・・


・・・って、こんなに前からなんですね

原稿をご執筆いただいく方には、
なるべく新しい情報を盛り込んでいただくように
お願いしておりますが・・・・
それは、書いていただいてから、
ほぼ1ヶ月後の発行になるからなんですね

現在のところ、現代林業は担当:岩渕
林業新知識は担当:仮家です

今度は皆様のところにも、伺うかもしれません

こちらのブログでも、情報をお待ちしておりますので、
どしどしお寄せ下さいね

後ろ姿で失礼しますが・・
DSC00781.jpg

お待ちしています(奥:岩渕、手前:仮家)
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
07 | 2008/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード