fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

お仕事拝見~「痛快」シリーズ・人材育成本発刊予定

こんにちは、メインレポーターGです。

今日は、日吉町森林組合の湯浅勲(ゆあさ・いさお)参事書き下ろしの、
痛快シリーズ(近日発行予定、新刊単行本)
「林業経営力アップ~痛快人材育成術」について、
ご案内したいと思います

これまでにも「山も人もいきいき 日吉町森林組合の痛快経営術」でご紹介してきた
日吉町森林組合。

今回のこの本は、『人材の育成』に的を絞って、
湯浅参事が、全国を飛び回っている多忙のなか、
一気に、新たに書き下ろしたものです

様々な視察を受け入れてきた、日吉町森林組合なのですが、
視察した方が「自分の職場に帰って、なかなか実践できない」
という声を受けるとのこと。
それは、人づくりができていないからと湯浅さんは考えます。

その人づくりについて、この本では秘伝が明かされます

ちなみに、著者の湯浅さん。
「参事」という肩書きは現場を取り仕切る責任者だそうです。
野球で言えば、球団社長が、森林組合では、「組合長」
監督が、「参事(さんじ)」なんだそうです

これまでも、大企業にサラリーマンとして勤務したり、
中小企業で働いたり、
フリーになって山仕事をしたりなど、様々な経歴を持つからこそ、
色々な立場の人に、共感できるそうです

林業の作業システムも効率化のためには必要だけど、
仕事の6~7割は人材のことについて時間や考える時間を割いているそうです。

担当者の本永は、
「この本を読んで、仕事をしているときに、湯浅さんならどうするかなと
考えるようになった」と言っております

日吉町森林組合は、電話したりメールしたりしても
いつも対応がとても良くて、事務と現場の境界がなくて
話し合いがちゃんとできているようで、とってもいい雰囲気だそう

林業とは関係ない経営コンサルタントの方が言っているわけではなく
林業の現場で、一から実践しながら、作り上げてきたものなので、

「どうせ今更できない。。」と思ってしまっている方がいたとしても
最後には、納得、自分たちもと思わせてしまうパワーのある本です
校正を担当している、佐野と声をそろえて話していました

・・・・・・

8月末発行予定のこの単行本。
担当者の本永から、現在は校正の佐野に仕事が移ってきています
DSC00779.jpg

パソコン全盛の時代ですが、
やはり校正は、紙を見てつきあわせていく、作業になるんですね

DSC00776.jpg

痛快シリーズ、1巻(机上)とともに是非お読みいただければ幸いです
スポンサーサイト



お仕事拝見~森のマイスター(仮)単行本始動!

こんにちは、メインレポーターGです。

今日は、新刊単行本「森のマイスター(仮)」について
取材をしてみました

この本は、弊会月刊誌「林業新知識」の目玉であるトップ記事
「技芸の人(現:技芸の風)」に登場してきた、
山村、森で生きてきた方の「人間ドラマ」の集大成

技芸の風コーナーは、2000年から始まっていて、
現在8年目の老舗コーナー

コーナー名の「技芸」とは、
「卓越した技術・技能・知恵を長年積み重ね、
それを集大成して、さらに高めている」
こういう境地なのだそう

そのバックナンバーを、今回は、取材した当時の情報をもとに、
よりブラッシュアップして、発行させていただくものです

日本全国の、山や山村に生きる職人さん達の「この時代」の記録集として、
これからの保存版となることを目指しているそうです

この本を担当しているのは、編集部の高橋と吉田です

登場している人の裏側に、家族の支えがあるっていうところも
見所だと思います、
と吉田

山に携わる人、森で働く人、田舎暮らしを考えている人、
また初めて山の本を手に取る人にも読んでいただければ
、と高橋

発行予定は9月の上旬です。
現在は、高橋が、写真の選定や、記事の見直し、
吉田が、それを単行本というカタチに仕上げていくという
役割分担で、鋭意制作中です

どんな本に出来上がるのか、楽しみになってきましたね

・・・・・・・・・・

こういう記事に触れさせてもらい、編集をしていると、
「山って、『宝の山』なんだな」って思う高橋。

「登場してくる方々は、苦労を苦労と思わず、笑ってらっしゃる。
その「生きざま」を拝見していると、本当に勇気が出てくるし
自分も頑張ろうって励まされる」とのこと
DSC00788.jpg

ドライアイと、肩こり、乾燥に悩まされつつも、
目薬、トクホン、化粧水スプレー3点で乗り切っております
DSC00786.jpg

仕事中、肩が辛くなったら・・塗り塗り。
DSC00783.jpg

その後ろでは、吉田が粛々と
DSC00790.jpg

どんどん単行本のかたちに整えていっている・・・

ある意味こちらも、職人達の横顔だと思う、メインレポーターGでした

お仕事拝見~林業新知識「拝見!七つ道具」の巻

こんにちは、メインレポーターGです。

今日は、林業新知識の人気連載コーナー、
「拝見!七つ道具」について、レポートしたいと思います

人気のほどは・・・というと・・
「発行後に、編集部に読者の方から、
必ず電話が、毎月数本かかってきます」

それは、ご紹介した道具についての購入先などの相談の電話などだそうです
(お電話は、仮家が対応させていただいております)

このコーナー、毎月取材しているのは、仮家。

取材先でも、毎回伺うたびに、
「ここの道具はここを、こう解決したかったから
このように加工、工夫をしているんだ」という
名人達の技、道具にに触れさせてもらい、
納得「なるほど」の連発だそうです。

そして良く聞かれるのが、
「毎回良くネタがあるねぇ
とのおハナシ。

このコーナーに登場していただく方については、
林業新知識の記事の中に「募集中」と載せておりますので、
「立候補」してくださる方も、年間12回発行のうちに、3~4人いらっしゃいます
(ありがとうございます

他には、仮家が他の取材で、イベントなどに出かける場合に、
イベントで出会った方、
また、その出会った方にご紹介いただいた方など。
そういったご縁で取材をさせていただく場合もあります

また、どうしても見つからない場合
全林協が、いつもお世話になっている、都道府県の
普及指導事業ご担当者の方に、伺うっ
「こうこうこういうコーナーなんですが、どなたか県内で
ご紹介させていただける方は、いらっしゃいますでしょうか?」・・・

こういったカタチで、ここのページに出ていただく方を
お探ししております

このブログをご覧になっている方のなかにも、
「実はこんな道具を使っていて・・」という方で、取材な方
どしどし、書き込みお待ちしております

・・・

自分自身は山作業はしていない仮家。
しかし、道具に対するこだわり、工夫について聞くのが大好きという。

「男って道具にこだわるところがあるんですよね。
同じ男として、それを聞くのが楽しいんですよ」

kariya

ちなみに、仮家のこだわりの道具はというと、
ヘビーメタルを演奏するギター
だそうですよ

全林協の最近の周辺

こんにちは、メインレポーターGです。

洞爺湖サミットが開催されていますね

人の多く集まる駅などは、警官が立っていて、
警備が増していることを感じさせますね。

そして、全林協周辺でも・・・・こんな感じですよ。
交差点では・・・
DSC00795.jpg

DSC00794.jpg

曲がり角にも、1人ずつ配置・・・
keikan.jpg

検問もやっていますよ。
keikan2.jpg

全林協の入っているビルの前にも3人・・・
DSC00791.jpg

どうして、こんなに警官がたくさん???

というのも、全林協のお隣さんは・・・・実は、
DSC00762.jpg

ん?何の高層ビル?って・・・・

kanban.jpg

だったんですよね。

っていうわけで、かなりの厳戒態勢
かなり安全な中で、お仕事させていただいておりますっ!

ちなみに・・・
厳戒態勢の中、警官達をカメラに納めている
メインレポーターG自身が、怪しげで、職務質問受けそうでした
ブログ記事取材のためです、撮っちゃいましたよ~

月刊【現代林業】へのご感想はこちら!

gr_08_08.jpg

月刊【現代林業】へのご感想はこちらに、コメントでお書き下さい!

どうぞよろしくお願い申し上げます。

編集部一同、お待ちしております

月刊【林業新知識】へのご感想はこちら!

rs08-08.jpg


月刊【林業新知識】のご感想はこちらに、コメントでお書き下さい!

どうぞよろしくお願い申し上げます。

お待ちしております
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード