fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

発見!お仕事7つ道具~ランチ編~

こんにちは、メインレポーターGです。

さて今日は、午後のお仕事への活力となってくれるランチについて、
7つ道具?を拝見してきましたよ~

それは。。。山に入っている方なら、1度は見かけたことのある「めんぱ」
地域によって「わっぱ」などとも呼ばれています

林業新知識では2007年4月号の「吉野の郷より出来杉生活」
連載でも、梶谷夫婦が触れているように、
めんぱ・わっぱは、山仕事している方の、
生活にとけ込んだ日用品であると同時に
憧れ・ステイタスなんですね。

(※めんぱとは、木でできた丈夫な昔ながらの弁当箱。
深みがあって丸くて、漆が塗られている・・・同コーナーより)

そんなめんぱが、こんなところ(編集部)に・・・
DSC01670.jpg
黒くて、つやつやですね~

中からは・・・・
DSC01660.jpg
かわいい手づくり弁当ですおいしそう

まだまだ紹介しちゃいます。
2個セットかと思いきや・・・・
DSC01663.jpg
4個セットなんですよ~

それぞれ一回りずつ小さくなっているので、
入れ子構造になっています

DSC01666.jpg
継ぎ目はサクラの皮で縫い込んであって、丈夫
そして、底は丸い板をきっちりはめ込み、漆が接着代わりになっています
DSC01667.jpg
丈夫なお弁当箱ですね

ほのかにヒノキの香りもして、軽いし、良い感じです
それにキレイ

山仕事をされる方は、フタの部分と受ける部分の中身側に両方ご飯を詰めて、
ご飯の面を内側にして、持っていくそうですよ
午前中にフタ側のご飯、午後に中身側のご飯を食べて、
持って帰るときにはぜんぶ重ねてコンパクトになります

ちなみに一回り小さなサイズは「菜入れ」といって
おかずを入れるめんぱです

このめんぱは、静岡県井川の海野さんの手づくりです
今では職人さんが1人になってしまっているとか・・・・
山仕事している人は徐々に増えてきていると思うので、
これからはもっともっと普及すればいいのになぁ

以下、井川めんぱの説明文の中に入っていた説明書き。
なんとも、分かりやすく、そしてほのぼのと、めんぱを解説していらしたので
一部を引用させていただきました
・・・・
メンパは用途によって、男もち=男メンパ、女もち=女メンパ、
菜メンパの3種類があります。

これらは、男、女、菜の順で重ね合うことになります。
山仕事に出かけた夫婦が食事を終えるとこれを一つに重ねて
持ち帰ったのです。
なんとほほえましい姿ではありませんか。

メンパに詰めたご飯は、冬は暖かく、夏はすえ(腐敗)ません。
また味噌汁やお茶を入れても熱くて持てないということはありません。

メンパでお湯や汁を沸かすには、メンパにあらかじめ水や汁をいれておき
たき火で熱くした小石(もちろんきれいに洗ったもの)を中にいれれば沸きます。
・・・・
本当に色々な用途で便利に使える品なんですね、めんぱって。
改めて、見直してしまいました

さて、このめんぱの持ち主は、編集部の高橋です。
昨年11月に注文してから、来るまでに半年以上待ったそう
それだけ貴重なものなのですね

「これ、ずっと憧れていて・・やっと手に入って本当に嬉しい・・・
「一生もののお弁当箱嫁入り道具になりそう・・・」と
目を輝かせながら話す高橋は、心はすでに山にありなのでした
ちなみに、お弁当を作ってきてくれたのも高橋です

今回は、高橋の7つ道具、拝見させていただきました
スポンサーサイト



スタッフ紹介 梅木智則

f0152703_13322151.jpg

■氏名:梅木智則

■性別:男性

■全林協歴:2年弱

■現在までの担当出版物
「森を知る資料・データ解説集」
「18年度吸収源対策 活動状況意見交換会」
「現在進行中の案件」

■最近のマイブーム
飼い猫アリ(キジトラ♂)のお腹の肉をつまむこと

■取材で出会った印象的な人
城所啓二(プロカーバー)
プロとしてのストイックさと突き抜けている感が気持ちよかった

■本職
木登りインストラクター

■座右の銘
「大きなモノが見えなくなる程、小さなモノを見てはいけない」

掲載写真は、とっておきの1枚です。

スタッフ紹介 重信

shigenobu.jpg

■名前:重信(姓です)

■性別:男性

■全林協歴:8年

■現在及び今まで担当してきた出版物
出版物の校正

■最近のマイブーム
メダカの飼育

■趣味
沖縄三線/渓流釣り
 
■愛車
スズキ・ジムニー

■山作業歴
森林組合の作業班で5年ほど経験しました。
その間,どんなに食べても飲んでも太らなかったのですが,
辞めてからみるみる肥大成長してしまいました。


山仕事に勤しんでいた頃の体脂肪率は9%。
メタボになりかけているなら山で大汗をかきましょう。
(うん,わかっちゃいるんだが…)

スタッフ紹介 吉田憲恵

yoshida.jpg

★名前:吉田憲恵

★性別:女性

★全林協歴:約1年

★最近のマイブーム
エスカレーターを使わず通勤すること

★好きな食べもの
なんでも好きです

★出身地のおすすめ
鰊や麹の入った冷たい漬け物 

★おすすめ仕事道具
おすすめというほどではありませんが、
パイロットHI-TECペンが好きです。
全林協の備品にもあります!

★好きな映画
眠狂四郎シリーズ


全林協でお手伝いをさせていただくようになってから、
樹木をまじまじと見るようになった気がしています。

スタッフ紹介 佐野

★名前:佐野

★全林協歴:出戻りも含めておおよそ35年くらい?

★現在及び今まで担当してきた出版物
現在は書籍の編集。

★最近のマイブーム
就寝前、ベットでの3分間老化防止体操

★感動したこと
取材先で
「子どもがなかなかできないんですよ」といっていらっしゃたご夫婦から
赤ちゃんの写真がとといたときなど

★取材で出会った印象的な人
岡山県の山口紀久子さん。
とにかくパワー全開のお人柄。
象の耳に似た青き桧の葉鋸で挽けばゆさゆさゆるる〈山口紀久子作〉

★林業関係以外ではまっているもの
パチンコかな?

★出身地のおすすめ
長野県、飯田といえば干し柿ですねー。
市田柿おいしいですよ。
私事ですが父の生存中は父の手づくりの干し柿は天下一品でした。
皆さんに食べさせたかったナー。

生まれは信州、飯田産。
18のときに出奔し25のとき林業一家の庭先にわらじを脱いで延々と… …。
退職後、やり残したことが気になって、
出戻りよろしく地下編集部アジ トで課外活動中。


プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード