fc2ブログ

みなさまと全林協をつなげる、コミュニケーションブログ★ 全林協編集部・解体新書

【ご案内】
林業新知識を発行している「全林協・編集部」のFacebookページができました!
https://www.facebook.com/zenrinkyou/?modal=admin_todo_tour

現在、製品モニター募集の記事をアップしています。
(「林業現場人 道具と技」の次号企画)
今後も様々な書籍のご案内や耳寄り情報などをアップしていきますので、
ぜひ「全林協・編集部」ページへの「いいね!」をお待ちしております!
スポンサーサイト



ロープ高所作業(樹上)特別教育のテキスト発行のお知らせ&学科・実技講習(特別教育)開催のお知らせ(主催:アーボリスト®トレーニング研究所)

みなさん、こんにちは。

●ちょっとご紹介が遅くなりましたが、新刊のご案内です。

厚生労働省により労働安全衛生規則および安全衛生特別教育規程の一部が
改正(平成28年)されたことにより、「ロープ高所作業」を行う場合は、
特別教育の実施が新たに義務づけられました。

ロープ高所作業に従事する作業者はこの特別教育を受けねばならない、ということです。

本会では、この新たに規定された特別教育の科目に沿ったテキストを発行しました。
写真・図解でわかりやすく解読し、ロープ高所作業(樹上作業)への知識や安全について
習得できる内容の一冊です。

特殊伐採作業者、アーボリスト、空師など、樹上でのロープ作業をされる方必携です。

主要目次などの詳細、およびお買い求めは全林協HPへどうぞ。
アマゾンからもご注文いただけます!

9784881383506.jpg


●続いて、講習会のお知らせです

「ロープ高所作業(特殊伐採)特別教育テキスト」を使用した講習会(特別教育)が各地で開催されています。

本テキストの著者であるアーボリスト®トレーニング研究所さんも講習会を開催しており、
ホームページで開催スケジュール、要綱および申込書が公開されています。

現在募集しているのは以下の日程です。
2017年12月10日(日) 愛知県瀬戸市
2017年11月17日(金) 群馬県渋川市
2017年10月13日(金) 埼玉県吉見町
※ この講習は、「労働安全衛生法」に基づく「特別教育」修了の為の講習です。
ツリークライミング・リギングについての一般的技術の講習ではありませんのでご注意ください。

ご興味のある方は、ぜひお申し込みください。
アーボリスト®トレーニング研究所の講習会スケジュールはこちらでチェックできます。


阿蘇地域で伐木チャンピオンシップ開催[12月17日]

熊本県阿蘇地域で、伐木チャンピオンシップを開催する情報提供をいただきました。

『あその山モン伐木チャンピオンシップ2016』
開催日:12月17日(土)
主催:阿蘇地域林業担い手対策協議会事務局(熊本県阿蘇地域振興局林務課内)


※詳細は、HP、FBに掲載しています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/asoyamamon
https://www.facebook.com/asonoyamamon/


・WLCを知り尽くしたトップ選手がゲストとしてデモンストレーションを行う予定です

・またこの大会は、WLCルールをベースに、
審査員に女性が加わり、ファッションを審査する項目を設けたり、観客の投票も得点として加算するといった
独自ルールを追加するそうです。

お近くにお住まいの方は大会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

熱中症対策 現場のWBGT値を把握しましょう!

暑い日が続きますね。
夏の現場作業で特に気をつけなければならないのが熱中症ですね。

林災防でも、熱中症を予防するため暑さ指数(WBGT値)の活用に努めるよう、災防規程を昨年度改正したのはご存じのことと思います。

この暑さ指数WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)とは、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

気温と同様、「℃」が単位となり、WBGT値が28℃以上になると熱中症の発症リスクが高まると言われており、現場作業にあたっては、常にWBGT値の把握に努めることが重要です。

現場ではできるだけ専用の測定器を使用したいところですが、なかなか難しい場合もあるとおもいます。

そんな時は、環境省の熱中症予防サイトの実況・予測サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
都道府県の地点ごとにWBGT値が公表されているので、その日の現場環境を把握する目安になると思います。

さらに、実況・予測情報のメール配信サービスが無料で利用できるので、登録すると便利ではないでしょうか。

(只野)

地方創生実践塾 in 岡山県真庭市

地域づくりに興味のある方 を対象にした「地方創生実践塾」が、9/22~23に岡山県真庭市で開催されます(主催/一般財団法人地域活性化センター)。

真庭ならではの「里山資本主義」、「移住」の事例もフィールドワーク等で実際にご覧いただけるセミナーです。

詳細は、一般財団法人地域活性化センターにお問い合わせください。

<実践塾の主なスケジュール> (予定)
◆1日目:9月22日(木・祝)
 13:50~17:20頃  講演・パネルディスカッション
 ・講演①特別講師 太田 昇 氏(真庭市長)
  「持続可能な里山資本主義 真庭の挑戦」
 ・講演②主任講師 澁澤 寿一氏(NPO法人 共存の森ネットワーク 理事長)
  「大きな里山資本主義と小さな里山資本主義」
 ・講演③特別講師 駒宮 博男氏(NPO法人 地域再生機構 理事長)
  「今、なぜ地域か」
 ・パネルディスカッション
  「地方創生における持続可能な社会」
   コーディネーター・澁澤 寿一氏
   パネリスト・太田 昇氏、駒宮 博男氏、
     赤木 直人氏(一般社団法人 アシタカ代表)
     高谷 絵里香氏(農業生産法人 蒜山耕藝)
 ・交流会

◆2日目:9月23日(金)
  9:00~12:00頃 中和地域フィールドワーク(バス、徒歩)

●会場:岡山県真庭市(蒜山中和地域内)
 ★交流会場(22日夜):津黒高原荘(真庭市蒜山)
●定員:40名
●対象:地域づくりに興味のある方 (公務員、団体職員、NPO,企業社員、学生、どなたでも可)
●主催:一般財団法人地域活性化センター 共催:真庭市 後援:内閣府、総務省、岡山県

【問合せ先】 一般財団法人地域活性化センター 地域支援業務課
TEL:03-5202-6136  FAX:03-5202-0755  E-mail:chiiki@jcrd.jp
〒103-0027 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル13階 
ホームページ http://www.jcrd.jp/
プロフィール

編集部@全林協

Author:編集部@全林協
ご訪問、ありがとうございます★
編集部@全林協がホットなニュースをお届けする、このブログ。
どうぞごゆるりとご覧くださいませ。

ブログ投稿は、編集部全員で行っております。

コメント、出版している本についての感想や、リクエスト大歓迎です。
皆様からの書き込み、お待ちしています(^^

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
RSSフィード